
企業内ドリームプラン・プレゼンテーション(以下、企業内ドリプラ)とは、
すべての社員がやる気に溢れ、会社が1つになる感動と共感のプレゼンテーションです。
企業内ドリプラでは、すべての社員が仕事に誇りを持ち
自らの可能性を最大限に発揮することで、企業の生産性が最も高くなる理想の会社を具体的に描きます。
そして、それを、実際にあるかのように体験的に発表します。
会社の中に明確なビジョンがあれば、社員がワクワクしながら働くことができるようになります。
役割と行動が具体化し、社員一人ひとりの可能性によって、結果的に企業の生産性も高めることができるのです。
社員一人ひとりが、会社という事です。
理想の状態を説明するのではなく、見ている人にその理想が現実化した時、
どんなシーンが起こるのか、を映像や音楽とともに体験してもらうのです。
プレゼンターは10分間という限られた時間の中で、「理想の会社」と、
「あきらめない理由」を体験的に伝え、見ている人たちに大きな感動と共感を与えます。
その結果、すべての社員のやる気を喚起して、会社に一体感をもたらすことができるようになります。
<特 徴>
◆社員が理想の会社像を描ききることで、自分たちの目指す会社の在り方や社風を明確に共有できる
◆発表者はあきらめない理由を明確にすることで、観覧者も働く意義を共有することができる
◆プロジェクトを通して、自らの本気の思いを再確認し、仕事に対する取り組み方を変革することができる
◆発表者が理想の会社に向けて本気で挑戦する姿に、誰もが共感し、内発的にやる気がさらに湧いてくる
◆発表者を観覧者全員で支援(メンターシートの記入)することで、会社が一体感に包まれるだけでなく、発表者の思いはゆるぎないものになる
【社員が働くことを誇りに思い、幸せになるほど、成長する企業を創造する】
◆社員一人一人の無限の可能性を活かし、企業の生産性を最大限に導き、最強の組織・企業を目指す(意識の組織の実現)
◆理念・ビジョンが浸透した組織創りを担い”創造”と”変革”により、常に社会に新たな価値を提供し続ける企業創りに貢献する
◆社員同士がお互いに支援し合い、常に切磋琢磨を行い、より良い社会の実現に向けて自らが成長していく姿勢を大切にする
「うまくいきそうだから」、「儲かりそうだから」という理由で仕事をすると、うまくいかなかったら辛くなってしまい、
すぐにあきらめてしまいます。しかし、あきらめない理由があると、辛くても苦しくてもやり抜くことができるのです。
どんな困難や問題が起ころうとも、どんなに時間がかかろうとも、それらを乗り越えて、
理想の会社を実現することができる自分だけの理由を明確にします。
自分の過去の体験や感性、人生観と、これからやろうとしている夢をリンクさせます。支援者は、あきらめない理由がある人を全力で支援します。
◆大企業でも、新しいことに挑戦しようとする社員を、他の社員全員がその人のためにできることをすれば、
新しいことでも、実現できるようになります。そうなると、社内の雰囲気がびっくりするほど活気づいて、
どんな新規事業でも成功することができるようになります。
◆ある会社では、新規事業アイデアは全社員で考え、全社員に発表します。
会社の新規事業は、全員でやるということです。社員全員が発案者に対して、応援するメンターシートを提出します。
部署がどうかは関係ありません。みんなで助け合って未来のワクワクする会社を創り、みんなで一緒に幸せになるのです。
◆人は真に信頼し合える仲間といる時は、どんな困難でも乗り越えていくことができます。
お互いが強い信頼関係で結ばれることで、相互に持つリソース(経営資源、スキル、人脈など)を共有することができ、
それぞれの無限の可能性と能力を最大限に発揮して、生産性を高めることができるのです。
【1】 参加者はみな心が震えて感動の涙を流し、やる気に溢れる
わずか10分間で、「新規事業提案」、「業務改善」、「仕事を通しての夢」、「理想の会社」等といったテーマを
体験的に伝えることができます。 人が最も感動するのが、本気で挑戦する人たちの姿です。
プレゼンターの本気の姿に感動しない人はいません。
さらに、ドリプラの会場全体が相互支援と感謝で満ち溢れた空間であり、
鳴りやまない拍手の中、すべての人々が目を涙で潤ませることになります。
どうして、これほどまでに感動と共感を生むのでしょうか?
自分も同じような体験をしたことがあったり、同じような辛い思いになったりしたことがあることを思い出し、
そしてそれを乗り越えてきた理由をそれぞれが心の中で確認する機会になるからです。
また、自分がこの企業で働いている理由を再認識し、働くことに誇りを感じるようになります。
【2】 プレゼンターは迷いがなくなり、仕事に対する取り組み方が変わる
明確な夢(目標)に向けて、協力しあえる仲間とともに実現に向けて行動することで、
充実感を得ることができます。
この過程において、ビジョンを共有した
信頼と共感による最強の組織・チームを創り上げていくことができます。
当日までに、毎日のように開催される相互支援会や個別支援会を通して、
自分の限界を超えて考え尽くし、とことん準備をします。
その過程でどんな困難が降りかかってきたとしても、
どんなに無理だと言われようとも、やり抜く決意ができるようになっています。
【3】 全社に仲間ができる
人を感動させることができる人は、それだけで注目を浴びることになります。
プレゼンターは、社内で一躍有名な存在になり、ヒーローやヒロインが生まれます
また、ドリプラのテーマの一つが「相互支援」です。
自分が相手を支援するほど、相手からも支援されるようになります。
そして、社内の誰に対しても同じように接することで、誰とでも自然に相互支援の関係ができるようになります。
【4】 プレゼンターの夢である「理想の会社」が実現できるようになる
その理由は、三つあります。第一に、共感と感動によって、
まわりの力を自分に集めることができるようになります。
第二に、自分の力でどんな状況からも道を切り開く自立型の姿勢が身につきます。
第三に、相互支援会を通して一生涯の仲間ができ、さらにその後も仲間と共感者が増えていくからです。
会社の中で実現したい夢に向けてチームでチャレンジし、
それぞれが出来ること考え、実践していくことで、社内が活性化し会社が元気になるのです。
【 心で勝つプレゼン(WAVE出版) 】 書籍はコチラ⇒ http://goo.gl/wmWwJR
プレゼンとは、「自分が最も輝いている未来」を現実にあるかのように伝え、感動を与えるもの。
お願いするプレゼンではなく、「参加/協力させて欲しい」と お願いされるプレゼンとは・・・?
夢にむかって、協力し合っていく仲間をつくるための具体的なノウハウが満載の1冊です。
【福島流プレゼンの特徴】
1: 制限時間は10分間
2: 説明禁止、最高の価値を「物語」で伝える
3: 「あきらめない理由」がある

【6/24〜11/12 開催概要】
※詳細・プログラムについてのご質問等、詳しくは受付フォームよりお問い合わせ下さい
【導入研修】 2014年6月24日(火) 10:00-18:00
●会場: スクエア荏原 イベントホール http://bit.ly/NG9vCT
●参加人数: 20名/1社毎
◆講師/ 福島正伸
◆プログラム: 「自立と相互支援研修」
−「オリエンテーション 自立と相互支援」
−「感動と共感のプレゼンテーションとは」
−「充実体験」
−「自立型姿勢とは」
−「プラス受信」
−「自立型問題解決法」
−「仕事を通しての夢」
−【実践研修までの課題】
【実践研修】 2014年7月24日(木) 10:00-18:00
●会場: スクエア荏原 イベントホール http://bit.ly/NG9vCT
●参加人数: 20名/1社毎
◆講師/ 福島正伸
◆プログラム: 「メンタリングとプレゼンテーション」
−「自立と相互支援 復習」
−「メンタリングとは」
−「相互支援 (仕事を通しての私の夢 あきらめない理由)」
−「基本価値から感動価値へ」
−「感動価値の創造」
−【相互支援会までの課題】
【相互支援会】 2014年7月〜10月 全4回開催 ※詳細日程は別途設定
●会場: 都内開催予定
●各社参加人数: プレゼンター1名・支援者5名・運営サポート1名
◆ファシリテーター・支援者/ 株式会社アントレプレナーセンター 川合径・最幸経営研究所
◆プログラム: 「プレゼンテーション&行動計画作成ワークショップ(全4回)」
−第1回 「誰もが夢を語る雰囲気づくりとプレゼン作成講座」
−第2回 「価値の最大化とコンセプトメイキング」
−第3回 「立ちはだかる課題と相互支援」
−第4回 「あきらめない理由の掘り下げ」
【個別支援会】 2014年7月〜10月 全4回開催 ※詳細日程は別途設定
●会場: 都内開催予定
●各社参加人数: プレゼンター1名・支援者5名・運営サポート1名
◆ファシリテーター・支援者/ 株式会社アントレプレナーセンター 川合径・最幸経営研究所
◆プログラム: 「各企業にファシリテーターが派遣されて行う支援会(全4回)」
−発表者またはパートナーの発意で、必要に応じて、支援者を招集して開催します。
−プレゼンのブラッシュアップ、事業価値アイデア、あきらめない理由等、ディスカッションを行います。
−場合によってはテストマーケティング、疑似体験等の支援も行います。
−これまでの事例では、支援の約6〜8割が個別支援会のフォローによって価値が最大化されています。
【最終プレゼンブラッシュアップ会】 2014年10月24日(金) 13:00-17:00
●会場: 都内開催予定
●各社参加人数: プレゼンター1名・支援者5名・運営サポート1名
◆講師/ 福島正伸
◆プログラム: 「プレゼンテーションブラッシュアップ」
−「企業内ドリプラについて」
−「プレゼンフィードバック (福島部屋)」
−「個別ブラッシュアップ」
−「最終発表会に向けて」
【6社合同開催 企業内ドリプラ発表会】 2014年11月12日(水) 17:00-21:00 予定
●会場: 日本橋公会堂 ホール http://www.nihonbasikokaido.com/shisetsu#access
●参加人数: 30名/1社毎

※詳細・プログラムについてのご質問等、詳しくは受付フォームよりお問い合わせ下さい
■ 企業内ドリプラに関わって、どんな変化がありましたか? / IT企業(2013年実施)
|
●仕事を通してお客様や他企業のコンセプトや商品広告などを見るたびに、
その背景にある思いに着目するようになりました。どんな思いをもって、
この商品が作られたのかという新たな視点を持ち、考えるようになりました。
●「寄り添う支援」のありがたさに気づきました。仕事ではいつも、誰かに支えられていることに気づきました。
●物事を企画する時に、実現性に重きを置いて考えると、特徴のない企画になってしまいますが、
心からやりたい事に重きを置くと、非常に特徴のある企画が生み出せることを実感しました。
●一緒にプレゼンテーションをサポートし、関わるチームメンバーとの交流を通じ、
個人のこだわりや性格で、自分に無いものを多く発見できました。
●何のためにやるのか?なぜ?をよく考えるようになりました。
●支援会(サポート・フォローの場)を通じて、相手からのレスポンス(反応)が無いと
話が進まないという経験をしました。
だから、自分自身がレスポンスの良い人になろうと意識し始めました。
●最初は何をやっていいのかわからず、遠慮がちに見ていましたが、
やり方・関わり方を見つけると、だんだん遠慮がなくなり、自分から動けるようになりました。
自分自身は、エンジンの掛かりが遅いというのが分かり、
やってみるとなんとかなることを経験しました。
●支援会を進める中で、人と人とのコミュニケーションは大事と改めて認識しました。
関わっている人の個性が際立つ現場をまとめる役割(リーダー)の大変さを実感。
リーダー次第で、その場が良くも悪くもなるものと再認識しました。
●結果がどうなるのか見えず心配な場合でも、ひとまず成熟するまで待ってみました。
すると、心配は杞憂に終わり、最後はしっかりと形になるという実体験が得られました。
最後までやってくれると仲間を信じる心が大切だと思いました。
●自分の夢について考えれば考えるほど、内省的になっていくという変化がありました。
描いた夢のために何をやるべきか、ここ数ヶ月考え、夢と今の自分との間にある距離や空間を埋めていきます。
夢は必ず叶う!ので、夢の実現に向け、必要な熱情と知識と経験を積んでいます。
|
■ プレゼンターの支援チームを取りまとめたリーダー(Tさん)の声・感想 / IT企業(2013年実施)
|
【はじめに】
プレゼンターが不在のとき、またはリーダーが不在のなかでも、メンバーが積極的に動き、
チームが常に前へ進んでいきました。立ち上げ当初は、なかなかチームとしての結果が出ませんでしたが、
最終的には、事務局・講師から降り注ぐ、いくつもの難題を乗り越えるチームになりました。
【受講前〜導入〜実践研修の期間】
ドリプラが始まったころは、いわゆるITプロジェクトのプロジェクトマネージャーの
スタイルで実施を試みましたが、なかなかうまくいきませんでした。企業ドリプラのゴールは
自分たちで設定しなければならず、それが不明確であり、何をすべきかなかなか分からない。
チームメンバーに作業をお願いしても、最初はその結果が出てこない状況でした。
【導入〜実践研修後の動き〜相互支援会】
そんな中、メンター(企業ドリプラの支援者・サポーター)と相談し、
リーダーシップのスタイル/あり方を、別な切り口で考え直してもいいですね。とアドバイスを頂きました。
自らが先頭に立って、細やかに作業を定義し、チームを引っ張るというスタイルではなく、必要な役割を再定義しました。
作業内容や、行動でも、タスクでもなく、役割をメンバー1人ひとりに渡します。
その際、なるべくメンバーの得意分野を意識しました。
写真撮影、脚本づくり・・・という研修で出てきた役割を、より細かく分けてみました。
絵が得意、歌がうまい、ノリがよくてなんだかテンションが高い、緻密に考えるのが好き、
ものを作るのことが楽しい、ダンスがしたい・・・・といった感じです。
そして、プレゼンターにゴールを設定してもらい、チームでは、現状とゴールの差異を適宜確認し、
その差を埋めていく(プレゼンターに確認する)というスタイルで実施しました。
【相互支援会〜個別支援会】
最終的に何を作り上げたいのか?というイメージがプレゼンターで固まれば、
それに付加して、モチベーションと信頼関係を努力によって培っていく姿勢が自分にあれば、
チームメンバーは自分の得意なところを活かし、積極的に協力するように動いていったと思います。
チームリーダーの私自身が、知らないところで、写真撮影会が実施されていたり、
プレゼンの品質を左右する音楽には、更なる演出が加わっていたり、
まるで本物の雑誌表紙かと、間違うようなプレゼン素材ができていたり・・・。
これは細かい指示をしても、できないものだったと感じています。
【発表会直前〜本番当日】
企業ドリプラ発表会まで、残り数週間という所で、当日のプレゼンの際、
チームで好きなことをして、プレゼンテーションを盛り上げてもよい!という、難儀な話が出てきました。
これに対し、チームメンバーからは、ダンスをしよう!というアイデアが出たわけです。
我々のチームが楽しんで取り組んでいることを表現しようというわけです。
仕事とプレゼン制作の忙しい最中、さらにダンスまでしようというのです。
結論としては、リーダーとしての意見は言わず、メンバーの意見を尊重しました。
冷静に考えると、他にも案があったかもしれませんが、メンバーから出たアイデアを、
他メンバーが受け入れたことを尊重しました。
本番の3日前まで、踊れなかったメンバーもいましたが、発表当日には、そのダンスも完成度が高いものになり、
私たち自身も、見てくれた方も、喜んでいたのでは!と思っています。
【最後に】
最後まで妥協することなくやりきれたのは、
メンバーそれぞれが、自分自身でできることを決めた(今回はダンスをすること)からだと思います。
正直、私たちのチームの思いが、プレゼンを通じてどこまで届いたかという点については、
まだまだ見直すところはありますが、 計画外の出来事に対して、チームとしてそれを乗り越える案を出し、
確実に実施していくということができた良いエピソードだと振り返っています。
【受講後の感想】
もともと、チームで動くということ、その環境を創り上げていくということに興味はありましたが、
今回、企業内ドリプラの参加を通して、プレゼンターを支え、チームをまとめるリーダーとして関わったことで、
さらにその興味が深まりました。
今回のように、リーダーの想像を超える結果や、パフォーマンスを出すチーム・環境を創り続けたいと思っています。
ポイントは、計画と柔軟性、信頼、動機付けと推進。この3つを意識できたことが、自分自身の大きな変化となりました!
|
【 ドリームプラン・プレゼンテーション世界大会 事務局長 川合 径 】
「社内を活性化させよう!」、「一人一人がのびのびと働く会社をつくろう!」、
「会社に一体感を持たせ、業績を向上させよう!」そのためにいろいろな活動があります。
運動会、社員旅行、懇親会、スポーツ競技、ボーリング大会、社内会議、全社会議・・・。挙げればきりがないほどです。
それらは、社員満足度の向上、モチベーションUP、組織を越えた関係づくりとして、いろいろな形式・イベントで行われています。
うまくいくこともあれば、その場限りで終わってしまうこともあります。
会社や組織を元気にするためには、大前提として、風土創りとムードを創るための準備が、意図的に必要となってきます。
その準備なくして、人や組織は活性化を成し得ません。人を元気にするのは、人しかいないのです。
目指しているビジョンに向かう時、社員の成長や、今後のキャリア形成、
そして一人一人の幸せづくりにつながっているのでしょうか?
私たちが考える会社の満足とは、社員一人一人が誇りを持って働き、自分自身に挑戦し、
夢や思いを実現できる人に成長していくことです。
夢や思いは、自分が働きながら抱いてきたものもあれば、
会社に入る前からずっと心に大切にしまってあるものかも知れません。
それは、必ず今の仕事の先にあるものです。
仕事を通じて経験したこと、感じたこと、失敗や苦労したことも包括して、実体験そのものが、その人の魅力です。
同時に、かけがえのない会社の財産です。
その会社の入社試験を受けたとき、必ず描いていたものがあるはずです。
会社に入ったらこうなりたい、こういう仕事をしたい、やってみたい、企画してみたい、こんな自分になっていたい。
全ては自分の中から生まれたものであり、そして自分で培ってきたものです。
会社の中で、仕事を通しての夢を発表するということは、
その人が会社で本当に実現したいこと、本当に在りたい姿・ビジョンを描く事です。
その人自身を、同じ職場や部署間で働く仲間が応援し、深い信頼関係を築き、共同体となっていきます。
お互いを知り合うことでファンになります。放っておけなくなります。あの人の力になりたいと思うはずです。
私の思いは、チャンスは平等にあり、全ての人が夢に挑戦できるということを示すことです。
そして、一人でも多くの人が、行動していく社会をつくることです。
最初は、具体的に夢を描くことが難しいかもしれません。
思いがあって、夢を描いてみても、実際にやろうとすると、壁にすぐぶつかり、進めなくなってしまうかもしれません。
そもそも、なかなか一歩を踏み出せず、勇気が出ないかもしれません。
しかし、そんなときでも、周りを見渡せば話を聞いてくれる、
仲間として応援してくれる人が必ずいるはずです。
その人の真摯な姿は、きっと誰かが見ていてくれています。
一人でないからこそ、誰かを思って行動するからこそ、仲間が見つかります。
そして、仲間の応援を支えに、挑戦し続けることができるはずです。
夢を描くということが、普段の生活でも、会社でも、当たり前になること。
「こんなことが、私には応援できるよ!」という会話が、当たり前に飛び交うこと。
何気ない日常を、世界中に創るということが、ドリプラを通しての私の夢です。
仕事を通して関わる人を幸せにしようと、日々頑張っている人が、
会社の中でも、職場単位でも、社員同士が、お互いに尊敬される社会を目指します。
「働くことを誇りに思う会社を、自ら創る」
企業内ドリプラを通して、その実現を応援させていただきます。
|